
こんにちは!ふるのーと(fullnote)です!(*^^*)
先日、本ブログのレンタルサーバーをmixhostからConoHa WING
に変更しました。
⇒mixhostからConoHa Wingに移行したよ!その理由と手順を詳細に説明します!
変更した理由の一つに株主優待でレンタルサーバーを格安で利用できるというメリットがあります。
非常にお得な方法なので、これからブログを始めようと言う人や、Conohaを使っている人は是非参考にしてください。
Conoha WINGとは

- 最新の高性能サーバー
- 超高速SSD
- 高速化技術
で国内最速をうたうレンタルサーバーです。

ConoHa WINGは、有名ブロガーさんが利用しているため、Wordpressでブログを書いている人がの多くが利用しています。
ひとまず、Wordpressでブログを始めるのであれば。Conoha WINGを契約しておけば間違いないと思います。
ConoHa WINGパックの料金について
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
SSD | 250GB | 350GB | 450GB |
転送量目安 | 9.0TB/月 | 11.0TB/月 | 12.0TB/月 |
ドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ConoHa WINGはいつもキャンペーンをやっていて初回価格が安くなっています。
2020年1月現在のキャンペーンは以下のとおりです。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 880円/月 | 2,300円/月 | 4,600円/月 |
6ヶ月 | 800円/月 | 2,150円/月 | 4,300円/月 |
12ヶ月 | 720円/月 | 1,950円/月 | 3,900円/月 |
24ヶ月 | 680円/月 | 1,850円/月 | 3,700円/月 |
36ヶ月 | 640円/月 | 1,750円/月 | 3,500円/月 |
Conoha WINGパックは更新料金が明記されていない?
Conoha WINGパックの料金ですが、キャンペーンで安くなるのは初回支払い時だけです。
更新時は通常料金になります。
ここは勘違いする人が多いので注意しておきましょう。

なお、公式サイトに初回のキャンペーン価格が目立つように記載があるのですが、更新時の価格の記載がありません。
〇〇%OFFと記載がありますが、それはWINGのパックではない場合の通常プランとの比較です。
実際の更新価格は以下のとおりです。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1210円/月 | 2,530円/月 | 5,060円/月 |
6ヶ月 | 1,100円/月 | 2,365円/月 | 4,730円/月 |
12ヶ月 | 990円/月 | 2,145円/月 | 4,290円/月 |
24ヶ月 | 935円/月 | 2,035円/月 | 4,070円/月 |
36ヶ月 | 880円/月 | 1,925円/月 | 3,850円/月 |
支払いは一括払いとなります。
- 6ヶ月プラン:1100円×6ヶ月=6,600円
- 12ヶ月プラン:990円×12ヶ月=11,880円
がConoHa WINGの年間利用料となります。
しかし、この年間使用料を大幅に値引きする方法があります。
それが株主優待を使う方法です。
GMOインターネットの株主優待で年間1万円

ConoHaは、GMOインターネットという会社によって運営されています。
GMOインターネットは、GMOグループの一つでインターネット関連事業を行う企業です。
知らない人もいるかも知れませんが、渋谷の一等地のセルリアンタワー内にある一流企業です。
社長の熊谷正寿さんは有名なのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
株主優待について
株主優待は、株を購入し保持することで企業からもらえるお礼の品です。
株と聞くと何だか怖いものという印象を持つ人もいるかもしれませんが、全くそんなことありません。
株価が下落すると損が出ることがあるかもしれませんが、いずれ株価が戻れば損失は出ないですし、株価が上がれば利益が出ます。
株を購入するのにまとまった現金が必要です(GMOインターネットの場合30万円くらい)が、別に株を売ればすぐ戻るので大きく損をすることはありません。
株というものはやらないとわからないのでまずは口座を開設して取引して見ることをおすすめします。
証券会社は有名なところならどこでも良いです。
どこか一つおすすめということであれば、今回GMOインターネットの株を買うと言うことであれば、GMOクリック証券にしてみるので良いと思います。
GMOインターネットの株主優待とは?
GMOインターネットの株主優待は次のとおりです。
- GMOくまポン-ギフト券2,100円分
- GMOクリック証券-株式買付手数料相当額キャッシュバック
- GMOクリック証券-売買手数料キャッシュバック(5000円上限)
- グループの各種サービス利用料5,000円分
この中の「グループの各種サービス利用料5000円分」というものが、ConoHa WINGの支払いに当てることが出来るのです。
GMOインターネット株主優待の注意点

GMOインターネットの株主優待は注意点があります。
今回株主優待の条件に変更がありました。
GMOインターネット株式会社の株主優待制度は、毎年6、12月末日の株主名簿及び実質株主名簿に記載された当社株式を1単元以上所有の株主様に対し、株主優待のご案内を郵送にて送付いたしております。
https://ir.gmo.jp/st-newstockholders/second/
通常、株主優待というものは権利日にさえ、株を保有していれば良いのですが、GMOインターネットでは「連続して同じ株主番号で株主名簿に記載されていることが条件」となっています。
これがどういうことかというと、「半年間株の売買を行わないで保有し続けている株主にのみ優待を提供します」ということになります。
一度でも株を売るとアウトです。
これはなかなか攻めた条件を出してきていますよね。(^o^;)
ConoHaチャージに5000円チャージ
ConoHaに株主優待を申請すると、ConoHaチャージに5000円チャージされます。
ConoHa WINGの支払い方法は、
- クレジットカードでの自動決済
- ConoHaチャージからの支払い
の2つがあります。
優待の場合はConoHaチャージからの支払いを利用しますので、クレジットカードでの自動決済にしないように注意しておく必要があります。
また、優待利用の条件が少しややこしくて、
- 株主優待の申請期間内に弊社株主優待サイトから毎期ご申請すること
ConoHa契約者名と株主名が一致していること
ConoHaの有料サービスを継続してご利用すること
1円以上のお支払い履歴があること
とあります。
この中の「1円以上のお支払い履歴があること」というのが厄介で、まだConoHaを使ったことがない人は、まず初回分を支払う必要があります。
ただこれは残念に思う必要は全くありません。
その期にゲットした5000円チャージは次回の支払いに使用することができますのであまり気にせずに優待ゲットしに行きましょう!
ConoHa WINGにGMOインターネットの株主優待を使ってみた
私の場合は6月に株を持っていたので、2020年10月1日~2021年3月31日に使える株主優待の書類が9月末に送られてきました。
ConoHaは2020年12月に6ヶ月プランを申しみました。

その後、1月に株主優待申請して、無事ConoHaチャージが5000円分チャージされている状態です。
今後の予定としては12月権利確定の株主優待が3月末に届くので、それと合わせて12ヶ月プランのWINGパックを申し込もうかなと思っています。
ConoHaのWINGパック12ヶ月プランは、で990円×12ヶ月=11880円なので1880円(税込)で1年間レンタルサーバが使える計算になります。
めちゃめちゃ安いですよね!
個人的には6ヶ月か12ヶ月が一番運用しやすいと思いますが、36ヶ月にすることで更にお得にレンタルサーバーを運用することもできます。
無料でレンタルサーバーが使えるのは超いいですよね!
といっても、この場合36ヶ月分の優待を貯めるのが大変そうですすけどね(^o^;)
ベーシック | 月額 | 6ヶ月相当 | 一括払い |
---|---|---|---|
6ヶ月 | 1100円 | 6600円 | 6600円 |
12ヶ月 | 990円 | 5940円 | 11880円 |
24ヶ月 | 935円 | 5610円 | 22440円 |
36ヶ月 | 880円 | 5280円 | 31680円 |
ConoHaを使うならGMOの株主優待を使うのが超お得!

年間一万円の経費が節約できるのはかなり大きいですよね!
レンタルサーバにConoHa WINGを使うのであれば株主優待の利用は是非検討して損はありません!
何故かあまり知られていない情報なので是非うまく活用してください!
そしてこれからレンタルサーバーを契約しようとしている人は是非ConoHa WINGを検討してみてください!
株主優待を含めると圧倒的にお得なサーバーナンバーワンです!是非!
それでは今日はこのへんで!ふるのーと(@fullnote)でした!(*^^*)
コメント